出雲大社には1年に1度、全国の八百万の神が集まり人々の幸せのご縁を結ぶ会議「神議(かみはかり)」がなされると言われています。どのご縁に力を貸そうか、神様が会議をする。それが旧暦の10月(2018年は11/8-12/6)の時期と言われています。出雲ではこの旧暦の10月を「神在月(かみありづき)」と呼んでいます。ほかの地域では神無月(かんなづき)と呼ばれ、出雲に神様が集まって神様不在というところから、神無し月と呼ばれているという説があります。
これには諸説あるようですが、全てのご縁は人を介してやってくるもの。縁が全てといっても過言ではないですね。この神在月の時期に、出雲大社もしくは分社にご縁とご利益パワーを授かりに行きませんか。
Contents
出雲大社の神在月は出雲大社か分社へGO
出雲大社の神迎祭は出雲大社の西の稲佐の浜で旧暦10月11日から17日に「神在祭(かみありさい)」がおこなわれます。全国から神々をお迎えして、神迎神事が執り行われます。
それは、出雲大社の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の元に全国から神々が集まるとされているからです。
2018年の神在祭は11/17(土)-11/24(土)となります。この期間、出雲まで行けない人が多いのではないでしょうか。そんな方は出雲大社と同じパワーがある出雲分祠・分院に行ってご縁を授かりに行くのは如何でしょう。
出雲大社のご祭神・大国主神(おおくにぬしのかみ)は一夫多妻制?!
※画像はお借りしました
出雲大社のご祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)です。地上の神、男性神です。「国つ神」として知られています。
国づくりの神としてはもちろん、農業・商業・医療の神などとして崇められています。国を興すのに必要なものを司る神として祀られています。
縁結びの神としても知られているものの、どうして縁結びの神とされているのかについて様々な説があるようです。そのひとつは、大国主神が須勢理毘売命(スセリビメノミコト)を始めとする多数の女神と結ばれたことによるとの見方が一般的のようです。
なんと6人の妻、180人の子がいたんだとか。神様、一夫多妻制!
だからこそ広い地域で信仰されているという説もあるようです。
マメ知識ですが、神社を参拝する時は「二拝二拍手一拝」が基本とされていますが、出雲大社は「二拝四拍手一拝」が基本となります。
出雲大社と分祠・分院は同じパワー!六本木から徒歩2分にある出雲大社。ひとり神迎祭はいかがでしょう?
先日、神迎祭期間中に出雲大社分祠の六本木の出雲大社にお参りに行ってきました。なんだか突き上げるような行きたい欲求が湧き上がりまして。
宮司さんに伺ったところ出雲大社と全く同じパワーを分祠・分院も持っているとの事。
六本木の出雲大社分祠では神迎祭を執り行う稲佐浜の砂「神迎の御砂」を期間限定で販売していました。
そして神迎祭期間中の影響か、ひっきりなしに人がお参りに来ていました。わたしはというと、お目当ての御砂を早速購入。瓶に入っているものは¥1500でした。紙で包まれたものもあり、そちらは¥1,000です。嬉しくてルンルンしながら帰りました。
翌朝、夜明けとともに部屋の玄関、ベランダに撒いて神棚に供え、ひとり神迎祭を行いました 笑。いいご縁が結ばれますように!


日本一小さな出雲神社は、日本最大級のショッピングモールにあり!
全国にある出雲大社。先日友人に教えてもらったのですが、川崎のショッピングモールのラゾーナの屋上にも「ラゾーナ出雲神社」があるそう。
川崎ラゾーナは成田空港に次ぐ全国2番目の売上を誇るショッピングモール。元々は東芝の跡地旧東芝堀川町工場にあったものをラゾーナの施設の4F屋上に移設したそうです。私自身ラゾーナにはたまに出向きますが、いついってもすごい人。そして隣にある東芝ビルは近未来のすごいビル。
川崎という街をどうこうという訳ではないですが、このラゾーナと東芝の繁栄の仕方は何か目に見えないものの力が働いたのでは?と思わされてしまいます。
なんで川崎がこんなことに?もしかしたら出雲大社を大切に継承してきた、ということもあるのかもしれませんね。なんといってもご縁を結ぶ神様なので。
神在月の期間中、出雲大社以外の神社に神様はいないの?
これ、わたしも思いました。ご安心を。神在月に集まるのは「国津神」だけと言われていて、「天津神」はいらっしゃるようで、しっかり留守番をする神様がいるようです。
出雲大社分祠・分院は全国にある。ご縁を結びたい方はぜひ
北海道
出雲大社 網走教会
北海道網走市港町118
出雲大社 函館教会
北海道函館市高松町327−3
出雲大社 新十津川分院
北海道樺戸郡新十津川町
・お守りを通販で授与しています。電話申し込み。
東北
出雲大社 弘前分院
青森県弘前市
・お守りを通販で授与しています。メール申し込み。
出雲大社信達講社
福島県 伊達市 梁川町山舟生字滝前32-2
Tel 024-577-1666
関東
出雲大社 東京分祠(1878年~)
東京都港区六本木
・郵送での御祈願を受け付けています
出雲大社 朝霞教会(1983年~)
埼玉県朝霞市本町
出雲大社 相模分祠(1888年~)
神奈川県秦野市平沢
出雲大社 上総分院(1892年~)
千葉県いすみ市苅谷
お隣の国吉神社の宮司さんが出雲大社上総分院の祭事を兼ねていらっしゃいます。
常陸の国出雲大社(茨城県笠間市)
事情があって出雲大社教から独立。出雲大社と関係がなくなったため、出雲大社と同じお守りやお札を手に入れることはできません。
中部(甲信・北陸・東海)
出雲大社 富士教会
山梨県甲府市宝1丁目21−24
出雲大社 佐久之宮講社
長野県佐久市
出雲大社 飛騨教会(1934年~)
岐阜県下呂市
出雲大社 浜松分院(1925年~)
静岡県浜松市中区
出雲大社 愛知日の出教会
愛知県名古屋市緑区
出雲大社 福井分院(1954年~)
福井県福井市
・お守りを通販で授与しています。電話申し込み
近畿
出雲大社 京都分院(1993年~)
京都府亀岡市
出雲大社 近江分祠(1928年~)
滋賀県大津市
出雲大社 紫野教会(1952年~)
京都市北区
出雲大社 巌分祠
京都府与謝郡与謝野町三河内146
Tel 0772-42-6211
出雲大社 大阪分祠(1948年~)
大阪府堺市東区東区日置荘西町7丁1−1
Tel 072-285-2431
大国主命と火之迦倶槌神(ひのかぐつち、イザナギとイザナミの子)という火の神さまを祀っています。また不動明王社もあって真言密教の護摩祈祷も行われ神仏習合しています
中国地方
出雲大社 石見分祠
島根県浜田市
出雲大社 岡山分院
岡山県岡山市北区中山下1丁目5−58
Tel 086-222-7802
出雲大社 広島分祠
広島県安芸郡府中町
Tel 082-281-2123
出雲大社 福山分祠
広島県福山市野上町3丁目8−12
Tel 084-922-3320
出雲大社 周防分院
山口県山口市徳地島地10
Tel 0835-54-0636
四国
出雲大社 讃岐分院(1989年~)
香川県三豊市
出雲大社 土佐分祠
高知県高知市
出雲大社 松山分祠(1876年~)
愛媛県松山市本町3-5-5
出雲大社 今治分院
愛媛県今治市石井町1丁目3−1
出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110−1
九州・沖縄
出雲大社 唐津教会
佐賀県唐津市佐志101-41
出雲大社 熊本教会
熊本県熊本市中央区九品寺2丁目6−61
Tel 096-364-3779
出雲大社 庄内教会(1902年~)
大分県由布市
出雲大社 高千穂教会
宮崎県西臼杵郡上野295
Tel 公開されていません
出雲大社 沖縄分社
沖縄県那覇市古島1丁目16−13
Tel 098-885-0346
海外
出雲大社ハワイ分院(1906年~)
アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市
Tel +1 808-538-7778
・ハワイ出雲大社と呼ばれます。御朱印もいただけます。
出雲大社マレーシア講社(2010年~)
Tel +60011-1219-1410
まとめ
出雲大社自体は私自身、これまであまり興味がなかったのですね。ですが神在月に入ってから、出雲大社の情報がやたらと目に付くようになり、たまらず六本木の出雲大社を訪れました。
行ったら行ったで「神迎の御砂」までホクホク買ってご機嫌に 笑。と思ったら「記事にして書かないと!」というインスピレーションがありまして、今この記事を書いています。
もしかしたら神様達はあなたに来てほしいのかもしれません。そのために書かされたのかしら?とも思ったりします。もしこの記事を読んで何か感じるものがありましたらぜひ行かれるといいと思います。
国津神のお力を借りて、良いご縁を頂いて2019年に向けて爆速でいきましょう!